道路が冠水すると車は水没!?いざのときの対処法とは?

交通に関する情報

近年、大雨や台風などの水害が相次ぎ道路の冠水が増え冠水での自動車水没が原因で死亡事故も出ています。冠水時に運転する危険性について把握する事が必要です。どんな備えや行動が大切か、水没の恐れがある際に社内からどのように脱出しいたらよいかなどを説明します。

車内浸水エンジン停止

大雨などでの冠水が予想される場合、事前の気象情報をチェックし、自動車の運転又はルート変更等を事前にチェックも必要です。
「1時間に雨量が50ミリを超えると(非常に見通しが悪く地面に溢れる)氾濫の恐れが高まり、道路の冠水も起きやすいです。冠水場所の運転を避ける準備として「アンダーパス」の場所を把握するために公共機関のハザードマップアプリなどをオススメします。

冠水している道路で車を運転すると危険性

車体の前方の吸気口から水が入ったり、後方のマフラーがふさがるとエンジンが止まる可能性があります。最近の車は窓が電動で開閉できる車種がほとんどです。電気系統の不具合が起きるなどして、水圧でドアが開けられなくなったりしますと、車外への脱出が遅れてしまう恐れがあります。また水位によっては車体が浮いてハンドルやブレーキ操作などが困難になりかねません。
水は泥で濁っていることが多く、路面の様子を確認することが難しいです。「冠水した道路は様々な浮遊物があり、縁石や側溝なども見ずらいため、事故につながり危険です。冠水した場所に進入しても落ち着いて行動してください。

道路冠水

アンダーパス

車を走行中、アンダーパスを下り始めた頃急に天気が荒れ始めゲリラ豪雨に遭遇し、前方は大雨で見えない状況となり前後に数台の車がアンダーパス先の信号待ち、アンダーパスの低い所から雨水が増え見る見るうちに道路が冠水、通りかかったパトカーの誘導で周囲の車がゆっくりアンダーパスからバックで引き返しをして水没が免れた。迂回ルートで引返をしました。

路面の様子見えず

大雨の中別ルートをナビで再度検索し案内されるが、安全な道かどうかわかりません。
ハザードマップを事前にチェックしてたら水害の起きそうなエリアが想定出来たかも。」と、ひとまず氾濫などの危険がある川沿い、アンダーパスを避けたルートを検索し案内に従い再度出発しました。しばらく進むと、土地が低く道路全体が水に浸かっており、「こんなところまで」と驚き、バックで引き返そうと考えたが、後方から車が近づき、前方は泥水がたまり水位が低いと勘違いし道路を通り抜けようとアクセルを踏み、前方に目をやると思った以上に冠水の区間に距離があり、「水の中での立ち往生してしまったらと」不安がよぎり速度を上げて進もうとしますが、水の抵抗がかなりあり段差が障害で止まった。やはりあのとき引き返すべきと後悔をしました。

ドアを開け車外へ

水の中で道路脇の側溝にタイヤが嵌まり、「まさか深い場所があるとは」瞬くたまに、水位が増え時間の経過とともに水位が上がって来たように感じました。外の様子を確認するため、運転席の窓を開けようとしたが、スイッチを押しても作動しない。仕方なくドアを開けてみると、水位は上がっていた。このままでは水位が上がってドアまで達した事を感じました。
「水圧でドアが開かなくなって車内に閉じ込められると背筋が走り体で恐怖を感じ始めました。
膝まで水に浸かりながら車が水没させる行動を取った事を悔やみました。水が引いた後、この車をどうやって運ぶか、新車の購入、今後の処理を考え途方に暮れました。

脱出用ハンマー備える

サイドやリアガラスが割れやすい。
万が一に備え、浸水した車内からの脱出方法を確認しましょう。
まずドアが開くか確認し可能ならドアを開けて車外へ出る。「水圧でドアが開けにくくなっている場合、座席に座った姿勢では腕の力が入りにくい。「両足で蹴るのも有効」です。窓だけ開く場合は、窓からの脱出に切り替えます。その際、「車の屋根を手で掴んで体を引き上げるように外へ出ます。」
ドアも窓も開かないことを想定し、車内に備えておきたいのですが、自動車用品店などで販売されている「脱出用ハンマーです」。突起が飛び出てガラスを割るタイプや、シーベルトを切断するカッターの機能を備えた製品もあります。性能を保証するJISマークなどが表示された製品をお勧めします。ハンマーで割れやすい側面のサイドガラス。前面のフロントガラス。前面のフロントガラス飛散防止のため、合わせガラスを使うことが一般的でハンマーでは割れにくいです。サイドガラスなどにも合わせガラスが使われた車種が一部あります。よく確認してください。
ハンマーの置き場所は、運転席から手の届く範囲は望ましいです。運転席側のドアポケットなど助手席の収納ボックスも活用できます。
浸水したり、水没したりした自動車はすぐにエンジンをかけない方が良い。電気系統のショートで車両火災につながる恐れがあります。保険会社より「車両保険は、台風や洪水による浸水被害時も修理費などの支払いに対応するケースが一般的です。車両も搬送費用が補償される場合もあります。

まとめ

水没後の車の状態は、乾燥することで状態が変化しますから、速やかに保険会社と自動車業者への連絡で相談しましょう。汚泥や流れてきた堆積物に埋まるなど、見るからに水没後の状態ならそのままの状態で診てもらうようにします。
しかし、走行中に水没しなんとか脱出して帰宅した場合、20cm程度の水深の通過でなんでもなければ良いのですが、水没中エンストしその後エンジンから異音が聞こえる、など違和感があるときは、速やかに整備工場や保険会社に連絡し相談して下さい。
最後にもう一度、車を使うなら「冠水した道路は避ける!」ことが最善の安全策になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました